円借款とは何か
円借款というとなんのことやらという感じですが、英語では「Loan」ということで、日本円で相手国にお金を貸すことです。実際は、開発途上国に対して、経済発展に必要なインフラの整備のために低金利で貸付を行うもので、相手国と日本にとって長期的な信頼関係の礎となることを目的に実施されます。
相手国に対して返済を求めない贈与というものものありますが、借款は贈与よりも大規模な支援を行いやすいので、基本的には借款という形での経済支援が行われます。
鉄道や道路、発電所の建設などに使われますが、最近は中国がものすごい額の支援を行なっているそうで、案件の獲得競争になっているとか。個人のクラウドファンディングとはとは逆の構図ですね。なぜ国相手だと立場が変わるのか興味深いところです。
現在、日本ではインドとバングラデシュに対して多くの貸付を行なっております。調べてみて意外だったのは、JICAが実施していることです。JICAというのはこんなこともやっているんだなと。でも実際は、こういうものばっかりなのかもしれません。
今日は簡単にこの辺で。